オラクルは今週、Javaの世界に衝撃を与えた。主要カンファレンスであるJavaOneの開催まで1ヶ月を前にして、トップJavaエヴァンジェリストのうち数人を解雇すると発表したのである。更に追い出しは続くと予想される。
解雇対象の中には、2000年のTangosolの創業に伴い、分散キャッシュの構想に着手したCameron Purdy氏がいる。オラクルはCoherence製品のため、2007年にTangosolを買収し、合併の一環でPurdy氏を獲得した。Purdy氏はその技術知識の深さと豊かなユーモアのおかげで、技術系カンファレンスの講演者として大変な人気を博していた。
そしてJavaの誕生間もない1996年にサン・マイクロシステムズの一社員となり、社の買収によりオラクルに入社したあのSimon Ritter氏も解雇対象に入っている。
他にはJavaの起草者で推進者、15年間サンに勤めたベテランJim Weaver氏、起案者で講演者、2006年からオラクルに勤めたMark Heckler氏がいる。
技術系エヴァンジェリストを販売スタッフと間違えてはいけない。事実、技術系エヴァンジェリストは最難関の産業技術試験を受けなければならず、それにはアルゴリズムへの深い理解やコンピュータサイエンス、特定の言語に関する高度な知識が求められる。エヴァンジェリストの仕事は講演や出版、ブログによって会社と技術の周知を推進することである。
過去2年間でオラクルのエヴァンジェリストスタッフの大部分が人員削減に泣いている。JavaEEの専門家であるArun Gupta氏やJavaFXのエヴァンジェリストでNandini Ramani氏といったビッグネームが追い出され、彼らはそれぞれRed HatやTwitterといった技術系企業をそれぞれ新たな住処としている。
オラクルに残っているのはマーケティング主任のVikki Lara氏、JCP責任者のPatrick Curran氏とHeather van Cura氏、Java EE/GlassFish/WebLogicエヴァンジェリストのReza Rahman氏、そしてプロダクト管理専務のDonald Smith氏、それから、何年もオラクルのエヴァンジェリストチームを出たり入ったりしているSharat Chandar氏である。
解雇された社員がどこに行ったかお知らせするにはまだ早い。Arun Gupta(@arungupta)は彼の堕ちた元同僚を代表して切々にこうツイートした。「みなさん、@speakjava @MkHeck @JavaFXpertといったロックスターエヴァンジェリストが採用可能ですよ。彼らを捕まえられるこの機会をお見逃しなく!」
コミュニティコメント
本記事に関する再検討のお願い
by Terada Yoshio,
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by 西村 美沙,
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by 久保 智,
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by 西村 美沙,
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by Ohta Masafumi,
, who has served on and off ...
by a u,
Re: , who has served on and off ...
by 西村 美沙,
ご対応いただきまして誠にありがとうございました。
by Terada Yoshio,
Re: ご対応いただきまして誠にありがとうございました。
by 西村 美沙,
InfoQJapan編集部より
by Hanyuda Eiiti,
本記事に関する再検討のお願い
by Terada Yoshio,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
西村様、この記事はオリジナルの文章の問題と翻訳の両方で再検討を要していただく
内容が含まれているかと思われます。
Java Evangelist3名をレイオフしたのは事実ですが、
それ以外の記事に関する信憑性には大きな疑いがあります。
まず、翻訳の内容につきまして2点:
(1) タイトルですが原文記事は下記になっています。「Oracle Cutting Java Evangelist Staff」
これが「オラクルがJavaエヴァンジェリストを追放」となっています Cutting は追放でしょうか?
追放というのはかなり厳しい表現ではないでしょうか?
(2) are expected to continue の部分の訳の問題点ですが
「更に追放を続けると発表したのである。」と訳されています。
>筆者が予想することと
>会社が発表したこと
には大きな違いがあります。
仮に、今後もJava系技術者のリストラを続けますと「会社が発表した」のであれば、会社の株価にも影響し、今後の Java テクノロジーの将来に対してとても大きなニュースです。
それと1個人が予想しているというのは大きく違うと思います。
原文の内容に関して 3点
(1) グプタさんは追い出されたとは聞いてなくご自身の判断と「私は」聞いてます。ナンディーニさんも、彼女が追い出されたとは「私は」直接聞いていません。
この辺りは本人からちゃんと確認した上で記載された内容でしょうか?
(2) Sun時代ならまだしも、Oracle になった後のナンディーニさんを表現するのに、JavaFXエバンジェリストはおかしく、Oracle 時代の彼女を表現するのは Vice President かと思います。
(3)「技術系エヴァンジェリストは最難関の産業技術試験を受けなければならず」とは実際にはどのような試験でしょうか?そのような試験について聞いた事がありません。
筆者が想像で書いた内容が多分に含まれるのではないかと想定しておりますので再検討のほど
よろしくお願いします。
, who has served on and off ...
by a u,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
Sharat Chandar氏(彼は...出たり入ったりしている)。
原文読む限り、出たり入ったりしているの部分はこの方だけを修飾していると思われます。三単現ですし。
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by 西村 美沙,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
Terada Yoshio様
翻訳を担当しました西村です。貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
ご指摘いただきた点に関して翻訳内容を再考致します。誤解を招く表現を致しましたこと、深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
原文の内容に関して著者本人には確認しておりませんが、今回は訳者としてある程度客観的な立場から記事を仕上げていますことをご了承いただければ幸いです。本記事に関してTerada Yoshio様が把握なさっている情報と、著者が発信している情報に齟齬があるようですが、著者がこのように表現している意図もあるかと思いますので、本記事では著者の見解に沿って翻訳いたしましたこと、本記事の情報が唯一の見解ではないことをご理解いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by 久保 智,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
cuttingを"解雇"ではなく、"追放"と翻訳しているのと、are expected to continue the purge.を"追放を続けると発表したのである。"と翻訳しているのは、"客観的な立場"で"著者の見解に沿って翻訳"したというにはいささか問題があると思われます。
センセーショナルなタイトルで釣ろうとしたとしか思えないのでせめて正確な翻訳をしていただけないでしょうか。
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by 西村 美沙,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
久保様
翻訳を担当しました西村です。
言葉が足らず、申し訳ございません。Terada Yoshio様の翻訳に関する指摘2点に関しては対応中ですのでご安心ください。
どうぞよろしくお願い致します。
Re: , who has served on and off ...
by 西村 美沙,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
a u様
翻訳を担当しました西村です。
ご指摘ありがとうございます。ご指摘の通り誤訳があったことをお詫び申し上げます。
該当箇所を修正いたしましたので、ご確認いただければと思います。
ご対応いただきまして誠にありがとうございました。
by Terada Yoshio,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
西村様、このたびは私からの指摘内容につきましてご検討、
ご修正いただきまして誠にありがとうございました。
翻訳部分でのご修正内容につきまして確認いたしました。
原文につきましては、オリジナル側の問題でございますので
対応は困難と想定します。
このたびは、迅速なご対応誠にありがとうございました。
貴社におかれましては、今後も益々の有益な情報発信を
引き続きどうぞよろしくお願いします。
寺田
Re: ご対応いただきまして誠にありがとうございました。
by 西村 美沙,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
寺田様
こちらこそ、この度は誠にありがとうございました。
今後とも一層気を引き締めて適切な情報発信に努めますので、どうぞよろしくお願い致します。
InfoQJapan編集部より
by Hanyuda Eiiti,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
寺田様、久保様、翻訳者の西村様、読者の皆様
InfoQJapan編集部の羽生田栄一です。
今回の記事は技術的なテーマだけでなく企業の評価や組織関係者の名誉にも関わる微妙な内容を含んでおり、慎重な対応が必要なものでした。関係者の皆様に御不快を与えてしまった部分がある点に関してはお詫び申し上げます。
通常、InfoQ日本語翻訳記事は翻訳者の裁量で翻訳が行われ、編集部のチェックは行わずに記事としてUpされ事後的に編集部が確認するというプロセスになっております。このたびは、寺田様、久保様より的確なコメントを頂けましたため、翻訳者と編集部とで検討し、訳文を改訂させていただきました。今後、翻訳者と編集部との連携を強化し、有益かつ適切な翻訳記事の掲載に努めていく所存ですが、記事の事前チェックを完全に行うことは考えておりませんので、本記事に限らず引き続き読者の皆さまからのご指摘・コメントのご協力をぜひともよろしくお願いいたします。今後ともInfoQおよびInfoQ Japanの末永いご愛読をよろしくお願いいたします。
改めまして、皆様のご協力に深く感謝いたします。
Re: 本記事に関する再検討のお願い
by Ohta Masafumi,
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
寺田さん、
あえてコメントを残します。おっしゃる通り、この訳文の内容については正確に翻訳されなくてはならない部分があり、それに対する訂正を依頼するのは確かかと思います。しかしながら原文の訂正についてはUSの原文を書いている側にコメントを出すしかなく、それに対し訳者側にいうのはどうかと思います。
本文側を見るに結局はいままでのオラクルのコミュニティに対するある意味仕打ち的な物言いが誇大されているのはいかがかと思いますが、その背景として事実としてのオラクルのOpenSolarisに始まるオープンソースに対する一部かなり酷いともいうべき仕打ちに対する筆者の思いが入っているのでは?と考えます。
ここでは訳文の訂正のみ議論をするのが筋であって、いままでJavaをオラクルで育ててきたお気持ちごもっともですが、それ以上のことは議論の俎上に載せるべきでないと考えます。