InfoQ ホームページ REST に関するすべてのコンテンツ
-
Microsoft REST APIガイドラインはRESTfulではない
Microsoftが「RESTful」なAPIを作成するためのガイダンスを公開した。Roy Fielding氏は、そのAPIを (RESTとほとんど関係ない) HTTP APIと見なしている。
-
Web APIにバージョンをつけないように
URIにバージョンを付与したり、バージョン付きのmedia typeを使用することによりWeb APIにバージョンを付与するのはオープンWebにおいては機能しない。むしろ必要とされているのは必要とする変更を行いながら進化していくための規則である、とSebastien Lambla氏は最近ので主張し、バージョンを付与する必要性を避ける方法を述べた。
-
Atom 1.9ベータがパフォーマンス向上とドラッグアンドドロップによるタブレイアウトを実現
GitHubのAtomテキストエディタのバージョン1.9ベータ0がバージョン1.8と同時に発表された。再設計されたバッファディスプレイレイヤ,ドラッグ・アンド・ドロップによるタブのレイアウト,Electronのアップグレードなどが注目点だ。
-
Atlassian Bamboo 5.11で大規模な継続的インテグレーションが可能に
JIRAやConfluenceなど開発ツールを手掛けるAtlassianが,継続的デリバリツールBambooのバージョン5.11をリリースした。チームのスケールアップやコラボレーションに有用な新機能を多数備えている。今回のリリースで注目されるのは,エラスティックビルドエージェントの最大数が100から250に拡張されたことだ。
-
MRUタブ切り替えを採用したAtomテキストエディタ1.7がリリース
テキストエディタのAtomがバージョン1.7をリリースした。MRUタブ切り替えなどの注目すべき変更の他,Windowsユーザ向けの多数の改良が含まれている。ブログ記事”Atom 1.7 and 1.8 beta”でソフトウェアエンジニアのMichelle Tilley氏は,v1.7ではctrl-tabによって“現在のタブの右側ではなく,Atomウィンドウ内で最も最近使用した(MRU)タブ間の切り替え”ができることを説明している。
-
MuleSoft、RAML 1.0とAPI Workbenchを発表
RAMLコミュニティがRAML 1.0とAPI Workbench、そしてJavaScriptとJavaのRAMLパーサのリリースを発表した。
-
Ionide - F#で記述されたAtomベースのF#用IDE
IonideはAtom Editorをベースに,フル装備とクロスプラットフォームを実現した,現代的なF#開発用オープンソースIDEのパッケージスイートだ。InfoQは作者であるKrzysztof Cieślak氏に話を聞いた。
-
Redfish: サーバ管理のための新しいAPI
Redfish 1.0はスケールアウトコモディティサーバの管理のための標準およびRESTful APIとして定義されている。Redfishは最近のスケーラブルアーキテクチャのニーズを考慮して作られたものだが、古いプラットフォームやツールチェーンの管理や統合にも利用できる。
-
ハイパーメディアREST APIサーバの設計とクライアントからの利用
RESTとハイパーメディアにはメリットも多いが,クライアントとサーバ両方のAPIを著しく複雑化するために,それが有効なシナリオは限られる。Jimmy Bogard氏は一連のブログ記事で,ハイパーメディアなどさまざまなメディアタイプの選択から始まる,サーバからクライアントまでの完全なハイパーメディアソリューション実現の上で何が必要なのかを説明している。
-
Parse、新しいSchema APIとAPI Consoleを追加
Parseがアプリで使うデータベーススキーマをプログラムから操作できる新しいSchema APIと、コードを書く必要なしにParse REST APIを使いやすくするためのParse API Consoleを発表した。
-
Microsoft、Project Oxfordでアプリにインテリジェンスをもたらす
MicrosoftがProject Oxfordという名で、顔認識、音声処理などの機械学習アルゴリズムを使ったアプリケーションを開発者が構築できるようにする、RESTful APIを公開した。現在、新しいAPIはAzureの一部としてβ版にあり、月5,000コールまでフリーで利用できる。
-
システム構成の5つの設計原則
構成管理ツールを使ってシステム構成を集中化しようとする時,conf.dのような一般的なメカニズムが,さまざまな問題の原因となる。このような問題を回避するため,Ish-Shalom氏は,構成に関する5つの設計原則を提案する。中心となるアイデアは,構成APIの利用と,必要とするシステム更新の更新タイプによる構成の分離だ。
-
RESTier - ODataサービス開発のための新フレームワーク
Microsoft ODataチームが,OData 4.0 RESTful API開発用ミドルウェア開発フレームワークRESTierのプレビュー版を公開した。ASP.NET Web APIをベースとして使用する。
-
2015年1月のThoughtWorks Radar
ThoughtWorksは2015年1月のレーダーのデジタルプレビューを発表し、技術、ツール、プラットフォーム、言語について意見を公表し、ソフトウエア技術に関する現在のトレンドを発表した。
-
ウェブの定義
IETF HTTP Working Groupの議長を務めるMark Nottingham氏はウェブとは何か?という問いに答えようとしている。氏の言う通り、この単純な問いは難点を抱えており、見方によっては以外な答えになる。ウェブブラウザに起因すると考えるのが一般的な考え方だろうが、この考えはブラウザ経由でウェブを使わない関係者にとっては不都合だ。