BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ Event Driven Architecture に関するすべてのコンテンツ

  • オープンソースのメッセージングシステムのNATSが2.0をリリース

    オープンソースのメッセージングソフトウェアNATS 2.0がリリースされた。高度なセキュリティ管理、グローバルなディザスタリカバリ、大幅なパフォーマンス向上が実現されている。NATSは、クラウドネイティブシステム、IoTメッセージング、マイクロサービスのためのメッセージングサービスを提供する、Cloud Native Computing Foundationのプロジェクトである。

  • 分散システムのパターン

    Mathias Verraes氏が一連のブログ記事を投稿して、自身が仕事で出会った、有用な分散システムのパターンについて説明している。現時点で16のパターンを、デカップリング、汎用メッセージング、イベントソーシングという3分野に定義する。目的は、各パターンをその有用なコンテキストとともに識別し、命名し、文書化することだ。

  • Badooのデータエンジニアリング:1日あたり200億のイベントを処理

    Badooは現在、1日あたり数十億のイベントを処理する出会い系ソーシャルネットワークであるとデータプラットフォームエンジニアリングリードのVladimir Kazanov氏は説明する。Skills Matterで、彼はこの規模での運用の課題と、Badooがこのデータを処理およびレポートするために使用するツールについて説明した。

  • Microsoft は Azure Event Grid で新しいテレメトリイベント、高度なフィルター、イベントドメインを展開する

    直近のブログ投稿にて、Microsoft は自身のクラウドサービスである Azure Event Grid に対して幾つかの更新を発表した。同投稿にて IoT Hub からの新しいテレメトリイベントから高度なフィルターとイベントドメインの一般提供を記載している。

  • イベント駆動からイベントソーシングへの移行 - MicroCPHのFangel, Ingerslev両氏の講演より

    MicroCPH 2019で、フィンテック企業であるLunar WayのThomasBøghFangel氏とEmil Krog Ingerslev氏は、モノリシックなRailsアプリケーションの構築後に、同社がイベント駆動のへの移行を決定した経緯について解説した。移行過程において氏らはいくつかの設計上の問題を発見し、イベントソーシングの採用を決定した。プレゼンテーションではそれらの問題と、その解決法について論じられた。

  • マイクロサービスフレームワークのLagom 1.5がAkka Managementを導入、KubernetesとOpenShiftをサポート

    マイクロサービスフレームワークLagomのバージョン1.5には、Akka Management、Akka対応アプリケーションを操作するツールセット、KubernetesまたはOpenShiftへのデプロイサポートが付属する。先日リリースされたばかりのこのバージョンは、Play 2.7.0、Alpakka Kafka 1.0、Akka 2.5.22をベースに、CouchbaseとAkka gRPCによるgRPCサポートが加えられている。

  • イベントストリームKafkaとワークフローエンジンZeebe

    先日アムステルダムで行われた合同ミーティングで、Kai Waehner氏は、分散ストリーミングプラットフォームのApache Kafkaについて、その特徴とイベント駆動アーキテクチャの適性を説明した。またBernd Rücker氏は、ワークフローエンジンが複雑なビジネスプロセスを処理可能であることを説明した上で、スケーラブルな新しいワークフローエンジンのZeebeがkafkaとの併用に適していると論じた。

  • AmazonのマネージドKafkaがKafka Streamingのセットアップと使用の簡素化を目指す

    AWS re:invent 2018でパブリックプレビューとして導入された、Kafka用のAmazon Managed Streaming(MSK)は現在一般に利用可能である。 Amazon MSKは、Kafkaをベースにしたストリーミングアプリケーションの構築と実行を容易にすることを目的としている。

  • サーバレスであっても"状態"は必要だ

    今日のエンタープライズアーキテクチャは、サーバレスアーキテクチャへと大きく移行している。Jonas Bonér氏は、サーバレスへの動きを強く支持しながらも、プログラミングモデルではステートレス関数のみを重視すべきではない、と論じる。さらに、分散型の汎用目的アプリケーションに構築において、サーバレスのアドバンテージを活かすためには、状態にも注目する必要がある。

  • イベント駆動システムに対する批判的見解 - Bernd Rücker氏のQCon Londonでの講演より

    イベント駆動システムの採用が大流行りだ。システムの結合度を低下させる方策として,ほぼ"魔法"のように見られることもある,とBernd Rücker氏は,先日のQCon London 2019で指摘した。そのプレゼンテーションで氏は,イベント駆動システムを取り巻く3つの一般的仮説 — イベントは結合度を低減する,オーケストレーションは回避する必要がある,ワークフローエンジンは難しい — を批判的に取り上げた。

  • イベントファースト思想はなぜ重要か

    グローバル企業が,その絶え間ない変化と究極的な規模において今日のアーキテクチャの課題に対処するためには,システム設計の基本原則に立ち返ることが必要である。我々の直面する問題の共通要素は,アクションとリアクションの両方におけるイベント駆動の概念である - イベントの重要性とイベントファースト・アプローチのメリットを説いた一連のブログ記事の中で,Neil Avery氏はこのように記している。

  • フレームワークは善か悪か,その両方か?

    フレームワークとライブラリのどちらが望ましいか,という議論が起きている。Axon Fraameworkを開発するAxonIQのエバンジェリストであるFrans van Buul氏は先日、ひとつのブログ記事を執筆した。ライブラリを支持する声が多い中で,Van Buul氏は、ビジネスアプリケーションの開発にはフレームワークの利用が非常に有用だ,という考えを述べている。CQRS、DDD、イベントソーシングを基盤とするアプリケーションには,これが特に当てはまる,というのが氏の意見だ。

  • マイクロサービスからワークフローへの移行

    JetのOrder Management System(OMS)は当初、タスクを編成するマイクロサービスの集合体として開発されていた。企業が成長するにつれ,このアーキテクチャの問題��も大きくなり,ついに同社は,ワークフローベースのプラットフォームを新たに構築することを決定した。同社のJames Novino氏はブログ記事に,旧システムの課題についての説明とともに,新たなプラットフォームの概要について記している。

  • MicrosoftはAzure Service BusとEvent Hubの可用性を拡大

    Microsoftは最近のブログ記事で、Availability ZonesがAzure Service Bus PremiumとAzure Event Hubs Standardをサポートすることを発表した。このサポートにより、顧客は、アベイラビリティーゾーンがサポートされているリージョンで、これらのサービスに対して高可用性オプションを利用できる。

  • AmazonがAWS Step Functionsによる新たな統合機能を発表

    Amazonは、同社のコンピューティング、データベース、メッセージング、アナリティクス、マシンラーニングの各サービスをAWS Step Functionsとして新たに統合し、ステートマシンワークフローのステップとして利用可能にすることを発表した。AWS Step Functionsによって、アクティビティを接続しコーディネートし、高度にスケーラブルなランタイムを活用するための抽象化の手段が提供される。

BT