InfoQ ホームページ 仮想マシン に関するすべてのコンテンツ
-
Microsoftがストレージに最適化した新たなVMとしてLasv3とLsv3を発表
最近、Microsoftは、ストレージに最適化した新たなAzure仮想マシン(VM)の一般向け提供(GA)を発表した。このVMは、高スループットとIOPSを必要とする処理を実行するために設計されたLasv3シリーズとLsv3シリーズである。そのターゲットは、ビッグデータアプリケーション、SQLデータベースとNoSQLデータベース、分散ファイルシステム、データ分析エンジンなどである。
-
AppleがmacOSの仮想化機能を拡張し、Linuxバイナリ向けのRosettaを導入
WWDC 2022で、AppleはmacOSでの仮想化サポートの進歩について最新状況を紹介した。Apple仮想化フレームワークを使うと、MacOSやLinuxを実行するためにApple Silicon上で仮想マシンを設定・作成できる。今後リリースされるmacOS Venturaの新機能であるLinux VMでは、GPUを活用でき、そして、Rosettaを使ってx86-64Linuxバイナリを修正せずに実行できる。
-
GoogleがCloud TPU VMの一般向け提供(GA)を発表
昨年、GoogleはCloud TPU仮想マシン(VM)を導入した。これにより、プレビュー版としてTPUホストマシンに直接アクセスできるようになる。現在、Cloud TPU VMは、新たなTPU Embedding APIを含め、一般向けに利用可能(GA)である。これにより、MLベースのランキングとレコメンドの処理を高速化できる。
-
Static Javaの現状 - 起動速度とフットプリントの小さなコンパイル済みネイティブ実行ファイル
Javaの古くからのモットである"write once, run everywhere"は、クラウドネイティブ時代でも通用するようだ。高速起動とフットプリント縮小のニーズの下、Static Javaに注目が集まっている。Static Java採用のメリットと意義について理解を深めるべく、InfoQは今回、Red HatプリンシパルソフトウェアエンジニアのDan Heidinga氏に話を聞いた。
-
Amazon EC2でインスタンスの自動リカバリがデフォルトで提供へ
Amazonは最近、EC2インスタンスが、ハードウェアの問題のために到達不能になった場合に自動的に回復するようになったことを発表した。自動リカバリでは、インスタンスを別のハードウェアに移行しつつ、インスタンスID、プライベートIPアドレス、Elastic IPアドレス、メタデータを保持する。
-
LLVMネイティブコードカバレッジを備えたRust 1.60がリリース、Rust 2024へのロードマップも公開
Rust 1.60では、LLVMネイティブ・インストルメンテーション(native instrumentation)を使用したソースベースのコードカバレッジの安定化、既定値としてのインクリメンタルコンパイルの再有効化、Instantに対する単調性保証の実施、などが行われている。2024年までのRustの進展に関するロードマップも公式に発表された。
-
Microsoftが重いグラフィックス処理向けにNVads A10 V5 Azure VMをプレビュー版で発表
Microsoftは最近、プレビュー版としてNVads A10 v5シリーズを発表した。この仮想マシン(VM)は、NVIDIA A10 GPUとAMD EPYC 74F3V(Milan)CPUを搭載しており、ベース周波数は3.2GHz、オールコアピーク周波数は4.0GHzとなる。
-
Suspend/ResumeによるコンピューティングエンジンVMのコスト最適化
最近、GoogleはCompute Engine VMのSuspend/Resume機能の一般提供を発表した。この機能により、顧客はGoogle Cloudのリソース消費をより適切に制御できる。
-
プログラミング言語Flixに関するMagnus Madsen氏へのインタビュー
Flixは多くのプログラミング言語にインスパイアされたオープンソースのプログラミング言語であり、開発者は関数型、命令型、論理型のスタイルでコードを書くことが可能である。FlixはScalaに似ており、Hindley-Milnerに基づく型システムとGoにインスパイアされた並行処理モデルを採用している。JVM言語はポリモーフィックエフェクトシステムやDatalog制約などのユニークな機能をサポートしている。
-
LinkedInにおけるサービス過負荷の検出と回復
LinkedInは先頃、同社がマイクロサービスで採用しているオーバーロードの検出と対処の方法を公開���た。同社のソリューションであるHodorは、設定不要で機能する"適応型ソリューション"として、監視対象プロセス内部でオーバーロード検出機能とロードシェダ(load shedder)を実行し、アプリケーション処理チェーン内でロードのサンプリングと削減を行う、プラットフォーム非依存のメカニズムを提供する。
-
MicroVM仮想化ソリューションのFirecrackerが1.0へ
Firecrackerは、AWS Lambdaを強化するために元はAWSで開発されたものである。これにより、サーバレスコンピューティング用の安全なmicroVMの作成と管理ができる。
-
GraalVM 22.0がリリースされ、ネイティブイメージが改善
GraalVMは、多くのネイティブイメージが改善されたバージョン22.0をリリースした。GraalVMは、複数の言語で記述されたアプリケーションを実行するための共有ランタイムを提供するポリグロット仮想マシンである。ネイティブイメージビルダーユーティリティでは、ビルド時間が短縮され、イメージサイズが小さくなり、イメージのビルドと実行に使用するメモリを減らす大きな改善があった。そして、イメージ生成プロセスに関する深い洞察が得られる。
-
lldを凌駕する高速な新リンカmold
現行のUnixリンカを置き換え可能な最新のリンカであるmoldがバージョン1.0に到達した。LLVM lldリンカのオリジナル作者が開発したmoldは、従来のリンカよりも数倍高速であることを目標としている。
-
MicrosoftはNDm A100 v4シリーズのバーチャルマシンの一般提供を発表
先ごろ、Microsoft は、Azure の最新のバーチャルマシン (VM) シリーズ NDm A100 v4 シリーズの一般提供 (GA) を発表した。これは、NVIDIA A100 Tensor Core 80 GB GPU を搭載している。このハイパフォーマンスコンピューティング (HPC) VM は、さまざまな実際の HPC ワークロードに高性能、スケーラビリティ、およびコスト効率を提供するよう設計されている。
-
Amazonが新しいEC2ファミリー、G5g、M6a、Im4gnとIs4genを発表
先ごろの re:Invent カンファレンスで、Amazon は Arm ベースの G5g インスタンス、AMD ベースの M6a インスタンスとストレージ最適化の Im4gn および Is4gen など、さまざまなプロセッサで実行される新しい EC2 インスタンスファミリーを紹介した。