InfoQ ホームページ カンファレンス に関するすべてのコンテンツ
-
2020年第一四半期のソフトウェアチームとチームワークのトレンドレポート
Culture & Methods編集部では、テクノロジーの導入曲線の最前線にあるトピックについてレポートします。例えば、対面でもリモートでも、チームやチームワークをより効果的にする方法にいても紹介しています。新しいツールや技法があり、アイディアの一部は以前からあります。また、勢いを得ているアイディアもあります。プロフェッショナリズム、倫理的な振る舞い、社会や環境に対する配慮です。
-
アジャイルこそが問題なのか
"アジャイル"は今や、ありとあらゆる意味を持っています。そしてそれは、何の意味もないのと同義です。多くの組織はアジャイルに疲れており、問題の一部は"アジャイル産業複合体(Agile Industrial Complex)"にあります。アジャイリストは基本に帰り、アジャイル憲章と12の原則の持つ簡明さを取り戻さなくてはなりません。"Heart of Agile"と"Modern Agiile"はその一例であり、シンプルなフレームワークです。社会科学からも、学ぶべきことがたくさんあります。
-
アジャイルアンチパターン:システム思考アプローチ
アジャイルアンチパターンは、「ソリューション」や「回避策」のように見せかけることがある。この記事では、システム思考アプローチを使用して新世代のアジャイルアンチパターンを認識および分類することの重要性について説明する。アジャイルチームとより幅広いビジネスの間でシステム思考の文化を築くための効果的な手段として、バリューストリームを使用して共有言語を作成および促進する方法を示す。
-
JavaOne 2013 総まとめ: Java 8の衝撃,Java・イズ・バック!
JavaOne2013年が先日の9月22日から26日にかけて,サンフランシスコで開催されました。祭典は日曜日,Peter Utzschneider, Nandini Ramani and Cameron Purdy各氏によるストラテジキーノートで幕を開けています。
-
技術的負債を管理する
技術的負債は、出来るだけすぐに返済すべき悪いことだと広く考えられていますが、うまく管理すれば、短期間の利益と長期間の生産性のバランスをとる戦略となります。この記事では、プロジェクトが技術的負債を返済できるさまざまな方法と、返済したほうがよいか、負債を転換するか、利息だけを支払うかを決めるために、熟考しなければならないことを説明します。
-
Agile Japan 2009
2009年4月22日、東京千代田区にある放送会館で「アジャイルジャパン2009」が開催されました。本イベントは「ソフトウェア開発の次世代リーダーをつくる」ことを合い言葉に、200人以上の参加者を集めてスタートしました。
-
QCon San Francisco 2008の要点とそこから学んだ教訓
この記事では、QCon San Francisco(2008年11月)の印象とその体験がどのようなものであったかを感じ取っていただけるように、QConについてブログを書いた多くの参加者の視点と見解を紹介します。
-
「銀の弾などない」の再装弾に関する回顧的OOPSLAパネルディスカッションの概要
2007年のOOPSLAカンファレンスにおいて、銀の弾などない(No Silver Bullet)に関する回顧的パネルディスカッションが行われました。
-
Agile2008チーム参加レポート - 帰国そして変化
Agileカンファレンスに「参加者としてだけでなく、発表者として参加しよう」を掲げたチームgoyattomは、サブミッションを提出し、7つのセッションが日本から選択されました。参加者はカンファレンスで各々の発表や、各セッションへの参加、諸外国のエンジニアとの出会い、ステージ上で DearXPを熱演などの様々な思い出を抱えて、無事日本に戻ってきました。
-
Agile2008 チーム参加レポート - カンファレンス参加編
Agileカンファレンスに「参加者としてだけでなく、発表者として参加しよう」を掲げたチームgoyattomは、サブミッションを提出し、7つのセッションが日本から選択されました。サブミッションが選択された人、そうでない人も含めて、個々の目的意識の確認、膨大なプログラムから聞きたいセッションの選択、旅行の準備、プレゼンテーションの準備の期間を終えて、無事当日を迎えました。
-
Agile2008 チーム参加レポート - 動機/準備編
筆者はアジャイルソフトウェア開発についての年に一度の国際会議であるAgile2008に初めて参加してきました。今年の日本からの参加者の数は14名にも及び、発表者は5名、受け持ったセッションは8つに及び、例年にない活躍を見せました。なぜ今年のAgile2008では、これほど多くの日本人が参加し発表に至ったのか? そのレポートをお届けします。
-
Linda Rising氏による「誰を信頼しますか?」
Agile2008の3日目、8/6(水)午前中の、Linda Risingによるセッションです。セッションの冒頭、Linda Risingはとてもゆったりとしたきれいな、わかりやすい英語で話し始めました。