InfoQ ホームページ CSS に関するすべてのコンテンツ
-
CSS Writing Modesが公式のWeb標準に
World Wide Web Consortium (W3C) は先頃、CSS Writing Modes Level3が公式のWeb標準であることを発表した。新しいCSS標準を使用すると、開発者はテキストを水平または垂直にレイアウトするように構成したり、行を積み上げる方向を設定したりできる。CSS Writing Modesのおかげで、多数の言語のコンテンツをネイティブに表示できる。
-
-
マイクロソフトの新しいFASTフレームワークを備えたアクセス可能な適応性のあるデザインシステム
Rob Eisenberg氏は先頃、FASTフレームワークを導入した。FASTを使用すると、開発者はスタイルとプロパティをカスタマイズして、独自のデザインシステムとWebコンポーネントライブラリを作成できる。FASTは、アクセス可能なコントラスト要件を満たし、カラーテーマをサポートし、さまざまな背景色にわたって知覚的に均一なUIを提供する適応性のあるカラーシステムを使用している。開発者からの入力はほとんどありません。
-
すべてのエバーグリーンブラウザでWeb Animations APIがサポートされた
Safari 13.1のリリースに伴い、Web Animations APIはすべてのエバーグリーンブラウザに同梱されるようになった。
-
なぜ私たちはCSSフレームワークを使わないのか - Scott Tolinksi氏、Reactive Conf
最近のReactiveConfセッションで、Scott Tolinski氏は、CSS言語への最近の追加により、開発者は本格的なCSSフレームワークを使用する必要がない可能性があるという主題を擁護した。 Tolinski氏は、さらにIE11をサポートする必要のない開発者がCSS変数を活用して、フレームワークよりもオーバーヘッドの少ないカスタム設計システムを実装する方法を実証した。
-
FacebookのCSS-in-JSアプローチ - Frank Yan氏のReact Conf 2019での講演より
Frank Yan氏がReact ConfでFB5、すなわち、新しいfacebook.comで使用されているテクノロジやストラテジについて講演し、FacebookのCSS-in-JSへのアプローチなどについて論じた。
-
CSS ContainmentがWeb標準に
CSS Working Groupは先頃、新たなWeb標準としてCSS Containment Module Level 1を公開した。このCSSモジュールでは、サブツリーがいくつかの形式でページの他部分から独立している要素を示すために使用する、containプロパティについて述べている。この独立性は、ページのレンダリング時にサブツリーをスキップすることで、ユーザエージェントがWebページをより速くレンダリングするために使用される。
-
コンポーネントベースのアプリケーションのためのCSSアーキテクチャ
CSSアーキテクチャは複雑なテーマであるため、開発者にも見過ごされがちである。しかしながら、CSSをコンポーネント単位でカプセル化することにより、多くの落とし穴を回避することが可能になる。この"回避策"は開発者の作業を容易にしてくれる一方で、再利用性と拡張性といったコストも伴う。
-
CSS-in-JSパフォーマンスコスト - 緩和戦略
CSS-in-JSは、コンポーネントロジックをスタイリングにリンクする方法として、一部のコンテキストで人気になった。Aggelos Arvanitakis氏はCSS-in-JSのコストがもはや無視できない場合について開発者に注意を促し、緩和戦略を提供した。
-
CSS Grid Level 2, Subgridを採用
新しいsubgridプロパティを提供するCSS Grid level2はFirefox nightlyで公開された。新しい機能は、親グリッドのカラムと行定義に依存した内部グリッドとより複雑なデザインを可能にする。
-
Anime.js 3.0がリリース,新たなアニメーションオプションとドキュメンテーションWebサイトを提供
Julian Garnier氏は先日,Anime 3.0をリリースした。3回目となる今回のメジャーイテレーションは,新たなアニメーションオプション,ES6モジュールと新ビルドプロセスのサポート,ドキュメントを充実させた新たなショーケースWebサイトなどが特徴だ。
-
JetBrains、ReactベースのRing UI 1.0 Web UIコンポーネントをリリース
Ring UI 1.0がリリースされた。ライト環境およびダーク環境におけるコンポーネントの新しいビジュアル言語を導入し、CSSプロパティとモジュールのサポートを追加し、新しいMessage、Tabs、Toggleコンポーネントを追加する。
-
macOSのダークテーマ、可変フォントなどをサポートするMozilla Firefox 62
MozillaがFirefox 62をリリースした。このバージョンでは、可変フォントやMacOS Mojaveでのダークテーマ自動対応、Androidでのスクロールの改善などが提供されている。
-
WebhintオープンソースLintingツール
webhintプロジェクトは、アクセシビリティ、パフォーマンス、およびセキュリティに関する問題をチェックするためのオープンソースのlintingツールを提供する。 WebサイトやWebアプリの作成には、詳細まで完璧なものが増えている。webhintは、開発者がこれらの詳細を覚えておくのに役立つ。
-
Bootstrap 4がリリース、しかしその必要性に疑問も
3年の開発期間を経て、フロントエンドフレームワークのBootstrap 4がリリースされた。しかしながら、Mark Otto氏が最初にコミットしていた頃とはWebの世界がまったく変わっていることから、その必要性には疑問が持たれている。