BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ 方法論 に関するすべてのコンテンツ

  • O’Reillyが“The State of Microservices Maturity”レポートを公開

    マイクロサービスは一時的な流行からトレンドへと進化しつつある – O’Reillyが公開した"The State of Microservices Maturity"調査の結果である。同レポートからは,実践者の間に,全体としてマイクロサービスに対する前向きな姿勢のあることが見て取れる。最も重要な発見のひとつは,DevOpsとマイクロサービスが相互に作用し合っており,一方の成功が他方の成功に大きく貢献する,ということだ。

  • CQRSとイベントソーシングのフレームワークであるAxonの基本概念と今後について

    先日アムステルダムで開催されたEvent-Driven Microservices Conferenceで、Allard Buijze氏は、DDDとイベントソーシング、CQRSに基づくシステムのためのフレームワークであるAxon Frameworkの基本概念と歴史について講演した。Axon Frameworkの採用は急速に伸びており、先日ついに100万ダウンロードを達成している。

  • Michael Feathers氏の提唱する設計指針としてのエラー処理

    Michael Feathers氏はエラーに関心を持っているが、ほとんどの開発者がエラーに多くの時間を割きたいとは思っていないことは理解している。氏はまた、大部分のエラー処理は一種のギブアップに過ぎない、と考えている。レガシコードでの開発作業に関する著書で知られる氏は、Explore DDD 2018で行った基調講演の中で、エラーを排除することが、いかにソフトウェアシステム設計のドライバになり得るかを論じた。

  • なぜ、どのように、いつ読みやすいコードを書くか

    ほとんどの開発者が読みやすいコードを欲している。開発チームは機能性より読みやすさを好ましいと思っているかもしれない。しかし、読みやすさを定義しようとすると、意見が割れる。Explore DDD 2018でLaura Savino氏はなぜ読みやすいコードが良いのか、読みやすさとはどういうことなのか、他の考慮点よりも読みやすさが絶対的に優先度が高い場合はどんな場合か、について話をした。

  • Eric Evans氏はドメイン駆動設計(DDD) は未完成だと述べた

    Explore DDDの基調講演のなかで、Eric Evans氏は「DDDは未完成だ」と述べた。ドメイン駆動設計が上梓されてからの過去15年間において、DDDは立ち止まっておらず、DDDを進化させ続けるために依然としてやることがあるのだ。

  • 13回目のState of Agile年次調査が公開

    State of Agileの13回目の年次調査がCollabNet VersionOneから発表された。これは世界中のアジャイルの採用を年次で調査している。

  • ビジネスプロセス、長期実行サービス、マイクロサービス

    ここ数年、ドメインイベントに関する議論は増えているが、コマンドについても同じように議論すべきではないか – Martin Schimak氏はDDD eXchange 2018の講演でこのように述べて、マイクロサービスにおけるイベントとコマンド、長期実行(long-running)サービスを取り上げるとともに、プロセスマネージャおよび同類のツールがコアビジネスロジックを運用する上でいかに有効であるかを説明した。

  • システムをマイクロサービスに分解するには

    2年前、Vladik Khononov氏とそのチームはマイクロサービスの導入を決定したものの、数ヶ月後に大きな混乱に陥った。システムをマイクロサービスに分解する方法 - さまざまな機能を配置するためのバウンダリを見つけ出す方法を検討することなく、新しいクールなテクノロジに飛びついたことが原因だった。

  • DDD、イベントストーミング、アクターモデルを使用したリアクティブシステムの設計

    ドメイン駆動設計(DDD)は、しばしマイクロサービスを取り巻く境界(境界づけられたコンテキスト)を見つけ出すために用いられる。しかし、DDDに含まれるすべてのものがマイクロサービスにとって良いわけではない、とLutz Huehnken氏はベルリンで開催されたmicroxchg 2018のプレゼンテーションのなかで主張した。氏はDDD、イベントストーミング、そしてAkkaを基盤としたLagomフレームワークを使用して、リアクティブシステムをどうやって構築できるかを解説している。

  • QCon London: 非同期イベントアーキテクチャにおけるアクタ導入の可否

    マイクロサービスシステムにおける同期型の要求-応答通信は、場合によっては非常に複雑なものになるが、幸いにもイベントベース���アーキテクチャがこれを回避する手段になる — QCon London 2018でのプレゼンテーションで、Yaroslav Tkachenko氏はこのように主張し、イベントアーキテクチャでの自身の経験から、このアーキテクチャでシステムを構築する上でアクタを利用する方法について説明した。

  • DDD Europe 2018カンファレンス参加記

    先日アムステルダムで開催された第3回DDD Europe 2018カンファレンスには、700名近い参加者があった。カンファレンスはドメイン駆動設計(DDD)を中心とするもので、基調講演と19のプレゼンテーション、オープンスペースで開催された1トラックを含み、ライブコーディングとハンズオンを重視した17のセッションが行われた。注目すべき講演者はEric Evans、Dave Snowden、Rebecca Wirfs-Brock、Cyrille Martraire各氏などである。

  • ドメインストーリテリングを使ってコンテキスト境界を見つけ出す

    ドメイン駆動設計(DDD)による開発では、コンテキスト境界(bounded context)が重要なコンセプトとなる。ドメインストーリテリング(Domain Storytelling)とは、人々とシステムがドメイン内でどのように共同作業するのか、コンテキスト境界を識別する上で使用できるのは何か、どのように連携するのかを見出す手段である — 先日アムステルダムで開催されたDDD Europe 2018で、Stefan Hofer氏とHenning Schwentner氏はこのように説明した。

  • イベントソースシステムにおける過去と未来のイベント

    Thomas Pierrain氏がある資産管理会社と新たなプロジェクトを始めた時、重要な要件のひとつとして、現時点で見ると疑問のある判断を下した理由を理解するために、時間を遡ることを可能にする、というものがあった。アムステルダムで先日開催されたDDD Europe 2018でPierrain氏は、時間軸的な課題を持ってイベントソースシステムを構築した自らの経験について論じた。

  • CQRSとイベントソーシングでシステムを構築する

    CQRSとイベントソースシステムに関する議論の末にMichiel Overeem氏が達した結論は、イベントソースシステムに従事する人々の多くはそのシステムを理解せず、問題へのアプローチ方法も分かっていない、というものだ。これが氏にとってこの種のシステムを構築する方法を探求的に研究するきっかけになったと、氏は、先日アムステルダムで開催されたDDD Europe 2018カンファレンスで説明した。

  • Eric Evans氏の基調講演より - ドメイン駆動設計を実践するには

    アムステルダムで開催されたDDD Europe 2018で基調講演を行ったEric Evans氏にとって、ソフトウェア開発で重要なのは探求と実践だ。DDD(ドメイン駆動設計)の戦略的パターンに取り組んでいる氏にとって、しかしながら本当の意味で興味があるのは、複雑なドメインに対する新たな思考法、すなわち思考の箱(mental box)から抜け出して新たなコンセプトを見出す方法だ。

BT