BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ ニュース ESBの本意とは?

ESBの本意とは?

ブックマーク

マイクロソフト社のコネクトシステム部のプログラムマネージャであるNick Allen氏は自身のブログ上にて質問を投げかけている(source)

ESB(Enterprise Service Bus)は一体本当は何を意味しているんだろうか?ここ数年に渡ってこの疑問に関して物議を醸しており、それは留まる事を知らないように思える。私が2003年に初めてESBに関する記事を読んだ時、それを理解するのに4年以上かかるなんて思ってもいなかった。

去年Miko Matsumura氏が2記事に渡ってこの疑問に触れている。(パート1・英語パート2・英語)今回はNick氏が、主要なベンダー達の提示するESBの定義を調査した。しかしながら、

マイクロソフト社...はこの定義に関する疑問を上手くかわしている。([ESBガイダンス]サイト(サイト・英語)はESBが人によって異なる意味合いを持っているという見解をしている。)

Burton GroupのリサーチディレクターであるAnne Thomas Manes氏は下記のように述べている。

ESBは本質的にSOAシステムではなく統合システムである。SOAはアプリケーションのかたまりを崩壊することに焦点が当てられているが、統合システムはこれらのかたまりを強要するものである。ESBは特にレガシーアプリケーションへの橋渡しとして便利なものであり、それゆえにサービスインフラにおいて実用的なコンポーネントなのである。

Anneの定義はSun Microsystem社のRon Ten-Hvoe氏とJBIのスペックリードの意見と一致しているように思える(source)


ESBはサービス指向のアプローチを使用した、エンタープライズIT機器資産の統合用分散型ミドルウェアシステムなのである。

それか、もしくはGartnerの定義と一致しているかもしれない。

疎結合、また分離性ビジネスコンポーネント内での媒介関係と知的に指示されたコミュニケーションをサポートするWebサービスに対応可能なインフラである。

Nick氏が記載したように、これはBEA、IBM、Oracleの共通のテーマであるように思える。共通のコミュニケーションとビジネスコンポーネント用の統合サービスである。ベンダー間で明らかな違いがあるのだが、IBM、MicrosoftにとってESBは機能の一連の機能に関連するパターンであり、 他者にとってはそれは製品なのである。これがこの議論の一番厄介な部分だったのである。2005年にはマイクロソフト社アイデンティティプラットフォーム プロダクトマネージャーのRich Turner氏が下記のように記述している(source)

ESB(製品)はデータ処理能力の無いノードをくっ付けるための効率的な配管設備なのである。WS routeは潜在しているスマートプラミングの必要性を減少させながら、またプラットフォーム、装置全体を通してオープンコミュニケーションを保証し、ノードそれ自体をスマートなものにする。

またRichの要点は今年ますます関連性を帯びてきた。というのも所有者達に多様な代案を提供しながら、スタンダードはWebサービスに基づいた、安全で信頼できる処理されたコミュニケーションメカニズムを可能にしたWS-TX(source)とWS-RX(source)の仕様が承認されたのだ。Rourke McNamara氏はESB実装(ESBi)とESB製品(ESBp)を区別している(source)

ESB製品(ESBp)はESBiを構築する会社を支援するために作られている。ESBマーケットは成熟しており、ESB製品の定義が2006年1年間に渡って明確にされてきた。そして今年は主要なSOAベンダーがこぞって純化されたESB製品をリリースした年となった。
原文はこちらです:http://www.infoq.com/news/2007/09/what-does-the-term-esb-mean

この記事に星をつける

おすすめ度
スタイル

BT