2007年11月15日16日、東京にてWeb 2.0 Expoが開催された。
初日のKeynoteは、10年ぶりに来日したティム・オライリー氏の挨拶の後、ティム・オライリー氏と伊藤穣一氏による対談が行われ、日本に関する話題が語られた。
オライリー氏から、日本市場への海外からの参入について質問された伊藤氏は、日本市場への海外からの参入の難しさについて語り、そして、日本参入には、Microsoftの西氏やYahooの孫氏のような、強力な日本のキーマンが必要である語った。
また、伊藤氏は、日本が特に進んでいる点としてモバイル分野を挙げ、日本のモバイルユーザが世界で一番進んでいると語った。
その例として、Mixi(日本最大のSNS)へのアクセスがPCより携帯が多くなった事、ユビキタスなサービスである「お手伝いのGPSを使ったマッチングサービス」の「おてつだいネットワークス」をあげた。
また、セカンドライフの携帯版が日本で開発された事もあげ、携帯分野での日本の先進性を語った。
その他、ゲーム業界の話や、日本での起業の難しさなどが語られた。
この対談の中で、オライリー氏から「アメリカではWeb2.0の次はモバイルだと考えられている」と何度か発言があった。
また、オライリー氏は、「Web1.0は閉鎖された世界だったのが、Web2.0からオープンな世界になり、多くの人にチャンスがある。」と語っている。
先進的なモバイルサービスが展開されている日本は、このモバイルのサービス分野でのイノベーターとなれるのではないだろうか。そのチャンスは、大企業だけではなく、個人やベンチャー企業にもきっとあるだろう。
以下、Web 2.0 Expo Official Guidebookより引用
伊藤穣一
株式会社ネオテニー 社長兼CEO
株式会社デジタルガレージ共同創業者/取締役
日本のインターネット黎明期からエコシス、デジタルガレージ、インフォシークなどのネット関連企業を立ち上げる。2000年に興したネオテニーではIT関連ベンチャー企業の支援・投資をスタート。現在は、デジタルガレージ共同創業者/取締役、シックス・アパートジャパン会場、テクノラティジャパン取締役、ネオテニーCEOの他、ICANN理事や、Creative Commons会長、Mozilla Foundation理事なども務め、つきの半分以上を海外にて活動している。
コミュニティコメント
セカンドライフの携帯版
by 長尾 達也 /
Re: セカンドライフの携帯版
by 高宏 中台 /
セカンドライフの携帯版
by 長尾 達也 /
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
先週行われた「QCon San Francisco 2007」でリンデン・ラボのVP、Ian Wilkesによるセカンドライフのシステム紹介が行われました。
qcon.infoq.com/sanfrancisco/schedule/friday.jsp
(資料はここ↑からダウンロードできます)
彼の説明によると、セカンドライフのシステム構成は、サーバ側のシミュレータ(“Monolithic C++ application”だそうだ)とクライアント側のビューワで構成されている。
携帯版セカンドライフというのは、携帯版ビューワということになりますね。
Re: セカンドライフの携帯版
by 高宏 中台 /
スパムの可能性があると認識されました。モデレーターが確認し問題がなければ24時間以内に公開します。その際あなたへの通知は行われませんのでご了承ください。
そうですね。携帯版セカンドライフというと語弊がありますね。携帯版ビューワが正しいです。
記事に書いた携帯版ビューワはSUNが発表したこちら↓になります。
www.suninc.jp/mobileviewer.pdf
こちら↓の記事を見ると概要が分かります。
k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36...