BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ ニュース Windows Azure - Microsoftがクラウドサービスプラットフォームを発表

Windows Azure - Microsoftがクラウドサービスプラットフォームを発表

2008年10月27日、Microsoftは開発者向けセミナーPDC(Professional Developers Conference)で新たな主力製品となるWindows Azure(リンク)(Azureは青色や青空を意味する)を明らかにした。Azureは「クラウドサービスOS」で、Microsoft社はこれを完全なクラウドベースの開発サービス、ホスティングサービス、管理サービスを提供する共通プラットフォームにしようとしている。

Azureのサイトには以下のプラットフォーム図が掲載されている。

Azure Diagram

PDCのオープニングではソフトウェアアーキテクトであるRay Ozzle氏がサービスと「クラウド」を強調した。彼の主張では、世界中の人々に利用されるサービスに必要なものは企業内で利用されるサービスに必要なものとは根本的に異なるという。サーバは世界中に散在するデータセンターにあり、人々の求めるものはニュースやブログの影響、製品発表、ショッピングの時期かで大きく変わる。それゆえに多くの専門知識が必要とされる。Microsoft社が自社のクラウドプラットフォームに着手したのはAmazonがEC2 を(リンク)発表する数ヶ月前になってからだったそうだ。

Windows Azure、あるいは「Windows in the Cloud」は、Windows Updateのような利用が多く高可用性が必要な製品に長年取り組んできた賜だ。このクラウドフレームワークの大きな目的の一つは、既存のWindows ネイティブなスキルや.NETスキルを使って新しいスタイルのプログラミンができるようにすることにある。


頭に入れておきたいのは、 AzureはMicrosoft社のクラウドコンピューティング・フレームワークでの最下層レイヤでしかないということだ。そのAzure上にSQL Services、Live Services(ユーザデータやアプリケーションリソースを扱う)、.NET Services(ワークフローやアクセスコントロールのサービスが含まれる)、SharePoint(情報共有をおこなうためのMicrosoft社製品)、Dynamics CRM(Microsoft社のCRM(顧客管理)製品)が搭載される。

Microsoft Research(研究所)の上級バイスプレシデントであるAmitabh Srivastava氏は2つのデモをおこなった。

Azure は「ファブリックコントローラ(Fabric Controller:ファブリック(布)は隠蔽/抽象化するものを表す)」と呼ばれるもので、ハードウェアを抽象化してアプリケーションに提供する。このファブリックコントローラはサービスレベルで動作するもので、Service Modelにかなり依存している。Service ModelはXMLデータで、各サービスのパーミッション、エンドポイント(クライアントとの接点となるサービス)、設定を記述するものだ。AzureではBLOB(Binary Large OBject:画像や音声などの容量の大きいバイナリデータ)、テーブル、キュー、ロックといった低レベル概念をサポートしていて、それらは全て Azureとファブリックコントローラによって仮想化される。

最初のデモは標準的なASP .NETのウェブサイトだった。従来のASP .NETウェブサイトと異なるのはAzure用の設定をおこなうプロジェクトが追加されていることだけだが、このプロジェクトがあることで、ウェブへアプリケーションをデプロイする前にローカルでデバッグができるようになる。さらにディベロッパのマシン上でAzureを完全にシミュレートすることもできる。その時には本番環境で使うサービスやアプリケーションの全てを利用することができる。製品を機能させるのに必要なことは、基本的にコンパイルをおこなってAzureの設定用サイトから公開環境や本番環境にアップロードすることだけだ。

次に、Bluehoo(SNSサービス)を挙げてアプリケーションを簡単にスケールアップさせる方法を示した。システムは更新処理をキューで処理するように設計されていて、製品サポートチームは作業プロセスの数をただ調整するだけで性能を引き上げることができるようになっている。


Server and Tools Business担当上級バイスプレシデントであるBob Muglia氏が述べたところでは、今コンピューティングは第5世代にあるという。これまでの4世代とは、モノシリック(メインフレーム)、クライアント /サーバ、ウェブ、SOAのことだ。彼は次世代のコンピューティングはサービスだと主張する。SOAとサービス世代の違いは、SOAが本質的にうまくスケールしないことにある。スケールアップすることはできるものの、それは各企業や各プロジェクトで手作業でおこなわないといけない。サービスとクラウドによるコンピューティングならプラットフォームにスケーリングの能力が基本として備わっている。Muglia氏が褒めちぎったAzureのメリットは、自前のデータセンターを作るのにかかる先行投資なしに24時間365日稼働する信頼性が手に入るということだった。

.NET Services and SQL Services

Microsoft社はセキュリティの重要性から、企業の内部システムとMicrosoftのクラウドベースのサービスとの間でセキュアな接続をおこなうService Busを開発している。Azureを信頼できるデータストレージとして企業が使いたいと思ってもらうためには、このコンポーネントは重要なものになる。 ID管理に関しては、.NET Services
によってActive Directoryの仕組みがAzureと連携することになる。そして、企業内ですでに利用されているワークフローサービスもAzureと連携するように変更することが可能となる。

SQL Servicesは基本的にSQL Serverのクラウドバージョンだ。データベース、レポート、データマイニング、同期の全ての機能が提供されることになる。

Microsoft Online Services

この日の最後の基調講演では、NTの時代からMicrosoftにいるベテランDavid Thompson氏がMicrosoft Online Servicesについて語った。Microsoft社はSharePointやExchange Serverといったエンタープライズクラスのアプリケーションを事実上すべてホスト型サービスとして提供しようと計画している。厳重な管理をおこないたい企業は社内バージョンを使うこともできるが、新しいオンラインバージョンは素早い配備と管理のしやすさを望む企業の需要を満たすだろう。そのようなサービスはMicrosoft社のサポートを受けてハイレベルな設定をおこなうパートナ企業によって販売されることになる。

ユーザーはこれらのサービスを使わないか、全て提供を受けるかのどちらかしか選べないわけではない。Microsoft Online Servicesシステムは企業内のActive Directoryサーバで認証することでアクセスができるようにもなる。ユーザは今アクセスしているのが社内サーバなのかMicrosoft社がホストしているサーバなのかを知ることないだろう。


価格はサービス品質の保証レベルとアプリケーションが消費するリソースによって変わる。価格は市場の状況によって決まるだろうし、それは他社のクラウドサービスと競争力のあるものになるだろう。試験期間中は課金されないが、品質は保証されず、仕様変更もありえる。

原文はこちらです:http://www.infoq.com/news/2008/10/azure

この記事に星をつける

おすすめ度
スタイル

BT