InfoQ ホームページ オープンソース に関するすべてのコンテンツ
-
AWS IoT Greengrassが2.0に到達、Edgeランタイムがオープンソースに
2017年に発表されたAWS Greengrassは、IoTシステムのセットアップと管理のタスクを容易にすることを目的としている。バージョン2.0では、コマンドラインインターフェイスの刷新や、ビルド済みコンポーネントの追加と削除のサポートなど、新しい開発者機能が追加されている。さらに、Edge ランタイムはオープンソースになり、GitHubで利用できるようになった。
-
GoogleがFuchsiaに対する一般からのコントリビューションを受け入れ開始
Fuchsiaをオープンソース化してから4年後、Googleはプロジェクトが一般からのコントリビューションを受け入れることを発表した。Fuchsiaは、IoTとモバイルを対象とした新しい機能ベースのオペレーティングシステムである。
-
BazelがAndroidオープンソースプロジェクトの新しいビルドシステムになる
Googleは、Androidオープンソースプロジェクト(AOSP)が、新しいビルドツールとしてBazelを使用することを発表した。AOSPは、市場で入手可能なすべてのAndroidラベル付きOSおよびより多くの派生OSに対する基盤を提供するものである。
-
OSGi AllianceがEclipse Foundationに移行
独立財団として21年にわたって活動したOSGi Allianceが、資産をEclipse Foundationに移行し、OSGi Working Groupの下で活動を継続することを発表した。プレジデントのDan Bandera氏に、今回の行動について詳しく聞いた。
-
AWSはAmazon MQがRabbitMQをサポートすると発表
AWSは、Amazon MQが人気のあるオープンソースメッセージブローカであるRabbitMQをサポートするようになると発表した。RabbitMQのサポートにより、顧客はコードを書き直すことなく、既存のRabbitMQメッセージブローカをAWSに移行できる。
-
AWS Distro for OpenTelemetryはパブリックプレビューで利用可能
先頃、AWSは、OpenTelemetryプロジェクトのセキュアでプロダクション環境に対応したAWSサポートのディストリビューションであるAWS Distro for OpenTelemetryのパブリックプレビューを発表した。AWS Distro for OpenTelemetryを使用すると、開発者はアプリケーションを一度にインストルメント化して、Amazon CloudwatchからDatadogやGrafanaなどの複数のモニタリングソリューションに相関メトリックスとトレースを送信できる。
-
Just AIがKotlinベースの会話フレームワークをオープンソースとしてローンチ
Just AI Conversational Framework(JAICF)は、KotlinベースのDSLを提供することにより、会話型ユーザインターフェースの開発を可能にするフレームワークだ。一般的な音声およびテキスト会話プラットフォームの他、さまざまなNLUエンジンでも動作する。ソリューションオーナのVitaliy Gorbachev氏に話を聞いた。
-
Project OWLは、ワイヤレスメッシュネットワークを使用した災害救援ソリューションを可能にする
IBMが支援し、Linux Foundationが採用したProject OWLは、接続の長期的な損失を回避するために自身を再構成できるメッシュネットワークノードの構築を可能にすることを目的としている。このプロジェクトは、自然災害など、通信リンクがすぐに利用できなくなったり信頼できなくなったりするシナリオを対象としている。
-
Hacktoberfestで悩まされる (Hacked Off)
Hacktoberfestは、無料のTシャツと引き換えに、GitHubでホストされているオープンソースリポジトリにパッチを提供するよう開発者に奨励するためにDigitalOceanが実行するプロモーションである。ただし、今年は、GitHubのプロジェクトにほとんどまたはまったく価値をもたらさない、多くのオープンソースへの寄稿による苦情があり、コミュニティにいくらかの負担をかけている。InfoQが調査する。
-
プロファイル、複数のペイン、Unicode文字をサポートするWindows Terminal 1.0がリリース
Microsoftは、Windows Terminalをプレビュー版から移動し、バージョン1.0のリリースを発表した。Windows Terminalには、複数のタブ、ペイン、カスタマイズ可能なショートカット、UnicodeおよびUTF-8文字のサポート、およびカスタムのテーマとスタイルが含まれる。ターミナルは、PowerShell、cmd、WSL、およびその他のコマンドラインツールをサポートできる。
-
Code Searchを使用して、Googleオープンソースプロジェクトをブラウズ可能に
Code Searchは、Googleの巨大な内部コードベースを検索するためにGoogle開発者によって使用される。現在、Googleは、TensorFlow、Go、Angular、その他多くのGoogleのオープンソースプロジェクトを探索し、より理解するために、誰もがアクセスできるようになっている。
-
Apple、システムレベルAPIにインターフェースするSwiftライブラリ"system"をオープンソースとして公開
Systemは、一般的にOSレベルで定義されるシステムコールや通貨型に関して、慣用的で型安全なインターフェースを提供する目的で、AppleがWWDCカンファレンスで紹介した低レベルのライブラリである。Swiftをクロスプラットフォームな開発エコシステムとしてプッシュするというAppleの目標に従って、プログラマがプラットフォームを越えた開発を容易にコントリビュートできるようにする上で、Systemはその根源としての役割を果たすものだ。
-
Production Identity FrameworkのSPIREがCNCFインキュベーターに
Cloud Native Computing Foundationは、インキュベーションレベルのプロジェクトとしてSPIFFEとSPIREを受け入れた。SPIFFEは、プラットフォームに依存しない暗号化IDを使用してソフトウェアサービスを認証するための標準を定義する。SPIREは、本番環境に対応したSPIFFE APIの実装である。
-
Open Service Mesh: Microsoftによるサービスメッシュ実装
MicrosoftがリリースしたOpen Service Mesh (OSM) は、SMI仕様に準拠したサービスメッシュのアルファ実装だ。IstioやLinkerd、Consulといった他のサービスメッシュ実装と同様、カナリアリリース、セキュアな通信、アプリケーションの情報など、標準的なサービスメッシュの機能をカバーする。さらにOSMチームでは、プロジェクトをCNCFに寄贈する手続きも進めている。
-