BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ User Experience に関するすべてのコンテンツ

  • Web 3.0 - カルトそれともカルチャー?

    HowStuffWorksにおいて、Jonathan Strickland氏はWeb 3.0に関する記事を書いている。この待望の破壊的な新たなテクノロジーは、ユーザとプロバイダの可能性を高めてくれるはずだ。しかし、Web 3.0とは一体何なのか?

  • Expression WebがHTML 5とCSS 3をサポート

    Microsoftは、HTML 5とCSS 3開発をサポートするExpression Web 4のアップデートをリリースした。Service Pack 1に含まれる今回の更新では、IntelliSenseとエラーチェックを試験的に部分サポートしたのみだ。また、本更新ではPHP IntelliSenseのサポートが改良されている。

  • ASP.NET MVCは、ユーザーインターフェイスデザイナにはふさわしくない?

    ASP.NET MVCは、開発を容易にしたが、Michael Taylor氏は、「ASP.NET MVCは、新しいASP」というタイトルの投稿において、ユーザーインターフェイスデザイナにとって、それは大変であると主張する。

  • UXデザイナのためのレイアウトと見栄えについてのアドバイス

    Shane Morris氏はMicrosoftでUXのエバンジェリストを務め、今は独立してUXのアーキテクトとして活躍している。氏はTechEd Australia 2010で“Pimp My App”と題したセッションを行った。このセッションで氏はUXの始める前に知っておく必要のある5つのこと、良いレイアウトを作成する4つのステップ、そして製品を素晴らしく見せるための方法についての6つのヒントを紹介した。

  • コンスタンタインによるアジャイルとユーザエクスペリエンスの合体

    ユーザビリティとチームワークに関する著書を持つarry Constantine氏は最近、エクスペリエンスの設計とアジャイル開発の"異宗婚"についての記事をふたつ書いた。氏はアジャイルとUXの観点の本来的な対立について分析し、このふたつを創造的で生産的に組み合わせるための具体的な助言をしている。

  • WPF用Microsoft Ribbon

    MicrosoftがWPFベースのRibbonコントロールの新しいプレビュー版をリリースした。最終バージョンではないが、すぐ動かせるライセンスとソースコードのコピーを含んでいる。品質は非常によく、昨年のプレビューの全てのバグとAPIの設計上問題は、修正されているようである。ソースコードは、入手できても、デバッグ目的のリードオンリーのアクセスしかライセンスは,認めていない。

  • クラフトとしてのソフトウェアプログラミング

    Cutter IT Journal は,ソフトウェアにおけるクラフトマンシップ(craftsmanship,職人気質)の特集号を発行した。ソフトウェアクラフトマンの意義とは何か,ソフトウェア工学とクラフト,アジャイルとクラフトマンシップの関係,ユーザエクスペリエンスに関するクラフトなどの記事が掲載されている。

  • ワイヤフレームは必要か,不要か

    “百聞は一見にしかず” ということわざは,アジャイルの世界では時に忘れられているが,少なくともアジャイル設計者の多くはそれを信じている。あるチームでは 設計作業を小ステップで進めるように設計者に求めているが,そのプロセスは必ずしも最高の結果を生み出してはいない。また別のチームでは ワイヤフレームが官僚主義と受け取られていて,効率的開発の妨げになっている。

  • プログラマに絶対お薦めの使用性に関する本

    大抵のプログラマーは、 アジャイルのプラクティスときれいなコードで堅牢な製品を作るのに一生懸命である。しかし、使用性に合わせた焦点は、不満な点が多い。いいユーザインターフェース設計が、ソフトウェア製品が受け入れられるか、失敗するかを分けるのは、よく知られている事実であるにもかかわらず。もしエンドユーザがUIを気に入らなかったら、その製品は、殆ど成功するチャンスはない。

  • アジャイルと"ユーザ中心設計"の調和

    UX のスペシャリストである Anthony Colfelt 氏がアジャイルについて,それが単独では不完全なものであることを論証するとともに,ユーザ中心設計のアジャイルへの統合の可能性とあるべき姿に関して,詳細かつ興味深い検証を行う。

  • 革新はどこへ行ったのか?

    アジャイルの世界で起きている革新のあり方に疑問を投げかける人たちがいる。繰り返し機能を追加していく開発によって、私たちは革新ではなく古い解決策を使う方向に向かう。そのため、本当に「独創的な」解決策を見つけ出すよりも、すでに知っていることに基づいて開発するのだ。アジャイルプロジェクトに革新をもたらす方法として、研究開発の流れを取り込むことを提案する。

  • 『使いやすさ』を評価する

    システムのユーザビリティは直観によって評価されることが多く、統計学的な解析に基づいておこなわれることはまれである。アジャイルユーザビリティグループでは、最近客観的な方法でシステムのユーザビリティを評価する方法について、いろいろ議論されている。

  • MIX 09にてScott Guthrie氏がWebテクノロジーについて語る

    Channel 9によって開催されたインタビューにおいて、Scott Guthrie氏はMIX 2009、Silverlight 3、Silverlight向け次期VS 2010 ToolsおよびExpressionについて話した。

  • アジャイルユーザビリティ

    ユーザビリティの第一人者で「Usability Engineering」(邦題「ユーザビリティエンジニアリング原論」) の著者であるJakob Nielsen氏が、アジャイル手法がユーザビリティをデザインする従来のアプローチを脅かすことに懸念を示している。

  • こんにちのナリッジワーカーにとって、UIパラダイムはドキュメント指向よりストリーム指向がよいか?

    Bryce Harrington氏の意見では、ユーザインターフェイスのドキュメント指向のパラダイムはもはや最適ではない。たいていの場合、人びとは静的ドキュメントより情報のストリームを扱う。Harrington氏は、ストリーム管理をさらに簡単にする新しいUIパラダイムへシフトすることを唱えている。すでに多くのツールやテクノロジーがストリーム指向のアプローチに基づいており、それを導入することで助けとなるものもある。

BT