BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ ニュース オピニオン: アジャイルが成功するかはアジャイルテクニックに依存しない

オピニオン: アジャイルが成功するかはアジャイルテクニックに依存しない

原文(投稿日:2010/01/11)へのリンク

アジャイルチームが驚くべき成功を収めているのは事実だ。  しかし、失敗に終わることがあるのもまた事実だ。導入が「不十分」であったり、「イヤなものを削って」導入してしまったり。他にも、アジャイルチームがすばらしいソフトウェアを作れず、また全体として組織に影響を与えられなかったりすることは数多くある。  これは解決できて、「修正」できるものなのだろうか? あるいは、アジャイル開発は一部のチームにだけ役に立つものなのだろうか?

これからお話しするのは、あくまでも私の意見だ。アジャイルテクニックに関して大きな改善はすでに導入済みで、アジャイルコミュニティでは大きな改善はすべて実施済みだ。  無数にある改良、脚色、新しい名前というのは、インクルメンタルな改善にすぎない。  問題はこれまで絶えず改善しようとしてきたプロセスやテクニックにあるわけではない。問題はソフトウェアを作る私たち自身にあるのだ。  何年も前に次のような話を耳にした。この話はずっと私の頭から離れなかった。

農業大学を卒業した若者が農家の老人に話しかけ、大学で学んできた収穫を2倍、3倍にするという新しいテクニックについて教えていた。老人は若者を見つめてこう言った。「若いのよ... わしが知っていることの半分をやっただけでも、収穫は2倍になるんじゃがのお。」

 

これは今日アジャイルコミュニティで起こっていることではないだろうか? 従来のアジャイルテクニックでは、現在の異なる環境において価値を生み出せなくて失敗しているのではないんじゃないか? 私たちがすでに知っているシンプルなことをしていたら、失敗のほとんどは驚くべき成功になったのではないか? この話をした人はもちろん、そう考えている。

当然次にやってくる質問は「なぜ知っているのに、うまくやれないのか?」だ。  これはつらい質問だ。  やるべきことを知っているなら、なぜそれがやれないのか?  そして、私はわかったのだ。アジャイルの導入が成功するかどうかは、100%人次第だ。アジャイルを実践している人は、問題を自分のものにして、規律あるやり方から浮かび上がってくる醜い真実に立ち向かわなければならない。  この2つの事実はアジャイル手法すべて(新しくても古くても)に当てはまるわけではないが、ほとんどに当てはまることに注意しよう。

しかし、「真実に立ち向かい」、規律をもってやるというのは簡単なことではない。  こうしたやり方が性に合い、アジャイルテクニックは自然で、力を与えてくれるものだと感じる人もいる。  しかし、私は半分以上の人がそうだと思うのだが、こうしたやり方が性に合わない人もいる。  私はそういう人たちに無理強いはできないことをわかっている。でも、チームや組織がそうするよう「変えられる」のか、私にはよくわからない。  どう思いますか?

この記事に星をつける

おすすめ度
スタイル

BT