InfoQ ホームページ PaaS に関するすべてのコンテンツ
-
マイクロソフト、言語学習を加速させるCognitive Speech Servicesの新機能を提供開始
マイクロソフトはこのほど、Cognitive Speech Serviceの新機能として、発音評価、新しいSTT(Speech to Text)言語、プリビルドおよびカスタムニューラルボイスの強化により言語学習を加速させることを発表した。
-
GitHub Actionsによるパスワード不要なクラウドデプロイメント
GitHub Actionsは、長期間有効な認証やパスワードを使用せずに、Open Identity Connect認証情報を使用してHashicorp Vault、AWS、Azure、GCPなどのクラウドプロバイダーに認証することをサポートしている。
-
Microsoftがストレージに最適化した新たなVMとしてLasv3とLsv3を発表
最近、Microsoftは、ストレージに最適化した新たなAzure仮想マシン(VM)の一般向け提供(GA)を発表した。このVMは、高スループットとIOPSを必要とする処理を実行するために設計されたLasv3シリーズとLsv3シリーズである。そのターゲットは、ビッグデータアプリケーション、SQLデータベースとNoSQLデータベース、分散ファイルシステム、データ分析エンジンなどである。
-
Cockroach Labs 2022クラウドレポート:AMDがIntelの性能を上回る
Cockroach Labsは最近、一般的なOLTP処理に対するAWS、Microsoft Azure、Google Cloudのパフォーマンスを評価する年次クラウドレポートをリリースした。これまでとは異なり、今年のレポートでは総合的なベストプロバイダーを掲示していないが、AMDインスタンスはIntelインスタンスよりも優れていると結論付けている。ARMインスタンスはテストの対象外であった。
-
Microsoftが、自社のMarketplaceでSaaSソリューションとしてDynatrace for Azureのパブリックプレビュー版を開始
Microsoftは最近、Dynatrace for Azureを発表した。これはDynatraceのネイティブ統合ソフトウェア(SaaS)ソリューションで、Azure Marketplaceからプレビュー版として入手できる。
-
MicrosoftがAzure Skills Navigatorを使った新たな学習リソースを発表
最近、Microsoftは、Azure Skills Navigatorを含む新しい学習リソースを発表した。これは、Azureが初めての人、あるいはより深く学習したい人向けに設計されている。この学習リソースを通して、読者がAzureを調査する上でクラウド技術の強力な基礎を築くための支援をする。
-
Microsoftが中核となる新たなプラットフォームを発表:Microsoft Intelligent Data Platform
Microsoftは最近、Microsoft Intelligent Data Platformと呼ばれる新しいプラットフォームを発表した。このプラットフォームでは、データベース、分析、ガバナンスの製品を完全に統合する。この新しいプラットフォームには、Azure Dataスペースで既に利用できるすべてのもの(Azure Data Factory、Azure Data Explorer、SQL Server 2022、Azure SQL、Cosmos DBなど)からSynapse Analytics製品、Power BI、および新しくブランド変更されたPurviewデータガバナンスが含まれる。
-
MicrosoftがBuild 2022でAzure Container Appsの一般向け提供を発表
昨年のIgniteで、MicrosoftはAzure Container Appsを含むクラウドネイティブ製品をプレビュー版として発表した。これにより、開発者はコンテナを使ってマイクロサービスアーキテクチャを構築できる。同社は毎年開催されるBuild会議でこのサービスの一般向け提供を発表した。
-
Microsoftがパブリックプレビュー版としてAzure DNSプライベートリゾルバーをリリース
Azure DNSプライベートリゾルバーは、VMベースのDNSサーバをデプロイせずに、オンプレミス環境からAzure DNSプライベートゾーンにクエリを実行したり、その逆を実行したりできる新サービスである。この新サービスは、Azure内でフルマネージドでパブリックプレビュー版として提供される。
-
AWSが独立したスケーリングのAmazon Aurora Serverlessの第2バージョンをリリース
先ごろ、AWSは、オンデマンドの自動スケーリング構成のAmazon Auroraである第2バージョンのAmazon Aurora Serverlessの一般提供を発表した。2番目のバージョンは、Aurora PostgreSQLとMySQLの両方で一般利用が可能で、コンピューティングとストレージのスケーリングの独立が特徴だ。
-
Microsoftが重いグラフィックス処理向けにNVads A10 V5 Azure VMをプレビュー版で発表
Microsoftは最近、プレビュー版としてNVads A10 v5シリーズを発表した。この仮想マシン(VM)は、NVIDIA A10 GPUとAMD EPYC 74F3V(Milan)CPUを搭載しており、ベース周波数は3.2GHz、オールコアピーク周波数は4.0GHzとなる。
-
Microsoft、Azure API Managementプレビューでプライベートリンクのサポートを開始
先頃Microsoftは、APIの公開、保護、変換、維持、監視を行うフルマネージドサービスであるAzure API Managementサービスを対象とするAzure Private Linkサポートのプレビューを発表した。
-
Azure Purviewワークフローを使って、データエンティティの操作、検証、承認を統合
最近、MicrosoftはAzure Purviewワークフローのプレビューを発表した。これにより、顧客は、反復可能なビジネスプロセスを使って、データエンティティに対する統合を行い、そして作成・更新・削除の操作、検証、承認ができるようになる。これらのワークフローは現在プレビュー中であり、Azure Purviewの一部である。
-
Google Java App Engine Standardがオープンソースに
Googleは、Google App Engine Standard環境のJavaソースコード、プロダクションランタイム、App Engine API、ローカルSDKをオープンソースとして公開した。2018年にリリースされたGoogle App Engineは、開発者がインフラストラクチャ管理に煩わされることなく、自身のアプリケーションを容易にデプロイし、スケールアップできるように設計された。
-
NubesGenによりAzureインフラストラクチャでのGit pushが実現
NubesGenは、v0.8.0リリースで利用可能となった新しいコマンドラインインターフェイス(CLI)により、その構成を自動的に検出し、Infrastructure as CodeとしてAzureにデプロイするためのGitOpsワークフローをセットアップできるようになった。これにより、開発者は自身のプロジェクトのクラウドインフラストラクチャを簡単に起動して実行できる。InfoQは製品とその方向性について、NubesGenのプロジェクトリーダーJulien Dubois氏にインタビューした。