InfoQ ホームページ W3C に関するすべてのコンテンツ
-
Tim Berners-Lee氏の分散IDプラットフォーム - Solid
Solidは、WWWの考案者であるTim Berners-Lee氏の手による、新たな分散IDプラットフォームである。ユーザが自分自身のデータを所有し、よりよく管理するためのメカニズムを提供する。
-
Netflix、HTTPインタラクションライブラリPolly.JSを発表
Netflixは、HTTPインタラクションを記録、再生、スタブするオープンソースライブラリ、Polly.JSのリリースを発表した。
-
W3CはHTML 5.2を公式勧告としてリリースした
2017年12月14日、W3CはHTML仕様の更新版であるHTML 5.2をリリースした。このアップデートでは、dialogエレメントのような新しい機能が追加され、HTMLプラグインシステムのような古いものが廃止され、Payment Request APIやPresentation APIのサポートなどのW3Cコミッティーが統合された。
-
Microsoft、Google、MozillaがWebドキュメントで提携へ
���ラウザの主要3ベンダが共同で、それぞれのWeb APIリファレンスドキュメントをMozillaのMDNに統一するとともに、今後の取り組みを支援するアドバイザリグループを立ち上げると発表した。このグループではMDNを、Webプラットフォームドキュメントおよびリファレンスのための唯一の正式資料(single point of truth)として運用を開始する。
-
GraphQL対REST - 考慮すべき点
API Days Paris 2016でAmaud Lauret氏は、GraphQLとRESTful HTTP APIの比較ついて論じ、それぞれの長所と短所を概説した。どちらを採用すべきかは状況次第であり、この2つの間には数多くのトレードオフが存在する、というのがその結論だ。
-
React Fiber: Reactの新エンジンを詳査する
Facebookは現在、人気のJavaScriptフレームワークであるReactを支援する、まったく新しいアーキテクチャに取り組んでいる。React Fiberと呼ばれるこの新デザインでは、ブラウザや他のレンダリングターゲットによる認識の応答性を改善するために、変更を検出するタイミングと方法が改められる。バージョン16でローンチされる予定のReact Fiberは、大部分のReactアプリに対して完全互換性を持つものになるはずだ。
-
MicrosoftがAzure Relay Hybrid Connectionsで新たにクロスプラットフォームをサポート
マイクロソフトは先頃、Azure Relay Hybrid ConnectionsサービスがGA(General Availability)に達したことを発表した。WebSocketベースのこのサービスは、現在はWCF Relaysと呼ばれている、既存のAzure Service Bus Relayサービスを補完するものだ。
-
W3C Web of Thingsワーキンググループが活動を開始
先頃設立されたW3CのWeb of Thingsワーキンググループが標準化作業を開始した。このワーキンググループ(WG)は、過去にWeb of Things Interest Group(IG)が実施した調査から生まれたものだ。
-
Apple、WebGPUという新しい3Dグラフィックス標準を提案
AppleがWebGPUというブラウザ向けの新しいGPU APIを提案している。一方、GoogleはNXTという別のソリューションを開発中だ。
-
ChromeとFirefoxが安全でないサイトの警告を開始
Chrome 56とFirefox 51から、パスワードやクレジットカードの入力フィールドを含む非HTTPSサイトを参照すると、ブラウザに警告が表示されるようになる。
-
-
W3C Web Payments HTTP仕様のワーキングドラフトがリリース
W3C Web Payments Working Groupの目標は,オンライン支払のフロー,API,メッセージを標準化することにある。それにより,支払メソッドに対する依存性の排除が可能になる。9月15日にHTTP APIとメッセージ仕様のワーキングドラフトが公開され,コメントの募集が開始された。
-
MozillaがWebサイトセキュリティ分析ツールのObservatoryを提供
MozillaがWebサイトのセキュリティ分析ツールをローンチした。Observatoryという名のこのツールは,ガイダンスを求める開発者やシステム管理者を対象に,セキュリティのベストプラクティスの普及を支援する。
-
NGINXのリリースはアプリケーションセキュリティを目標にしている
NGINX Plus R10がリリースされ、アプリケーションセキュリティの改善とネットワーク統合に焦点が当てられている。このリリースはJSON Webトークン(JWT)検証によるAPI認証をサポートし、楕円曲線暗号(ECC)証明書のサポートとともにSSL/TLSの性能改善を図っている��
-
Microsoft REST APIガイドラインはRESTfulではない
Microsoftが「RESTful」なAPIを作成するためのガイダンスを公開した。Roy Fielding氏は、そのAPIを (RESTとほとんど関係ない) HTTP APIと見なしている。