InfoQ ホームページ EC2 に関するすべてのコンテンツ
-
EC2もKubernetesも許さない:PostNLでのサーバーレス・オンリーアーキテクチャ構築からの洞察
PostNLは、外注委託のITプロジェクトデリバリーから社内の製品デリバリー能力への移行から得た洞察とガイダンスを共有した。特にサーバーレスサービスに重点を置いたクラウドネイティブ技術を採用することで、同社は運用コストを削減しながら、生産性と市場対応力の大幅な向上を達成した。
-
汎用的で計算負荷の高いAmazon EC2 Graviton4インスタンスが利用可能になった
AWSはこのほど、最新のGraviton4プロセッサを搭載したEC2 C8gとM8gインスタンスをリリースした。汎用的なM8gインスタンスと計算負荷の高いC8gインスタンスは、Graviton3ベースのインスタンスと比較して最大30%の性能向上を実現するように設計されており、前世代のM7gとC7gと比較してコストは約10%向上している。
-
WS、Graviton4プロセッサを搭載したメモリ最適化EC2 X8gインスタンスをハイメモリワークロード向けに提供開始
AWSは、ハイメモリワークロード向けに設計されたGraviton4搭載メモリ最適化Amazon EC2 X8gインスタンスの提供を開始した。10種類の仮想サイズと2種類のベアメタル構成で利用可能なこれらのインスタンスは、最大3TiBのDDR5メモリと192個のvCPUを提供し、以前のモデルよりもパフォーマンスが大幅に強化されている。
-
Figma、ECSからKubernetesに移行し、CNCFエコシステムの恩恵とコスト削減を図る
Figmaは、同社のコンピュート・プラットフォームをAWS ECSからKubernetes (EKS)へ、顧客への影響を最小限に抑えながら12ヶ月以内に移行した。同社は、コンテナ化されたワークロードを実行するためにKubernetesの採用を決定したが、これは主にCNCFがサポートする大規模なエコシステムを活用するためだった。さらに、コスト削減、開発者エクスペリエンスの向上、回復力の強化を追求したことも、この移行を決定づけた。
-
AWS、NVIDIA H100 Tensor Core GPUを搭載したEC2 P5eインスタンスの一般提供を発表
Amazon Web Services(AWS)は、AI、機械学習、ハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)アプリケーション向けのコンピューティング・インフラを強化するため、NVIDIA H100 Tensor Core GPUを搭載したAmazon EC2 P5eインスタンスを正式にリリースした。
-
AWS GravitonベースのEC2インスタンスハイバネーション:コスト効率と運用の高速化
AWSは最近、AWS Gravitonプロセッサを搭載したEC2インスタンス(M3、M4、M5、C3、C4、C5、R3、R4、R5)をハイバネーションできると発表した。同社によると、ハイバネーションは、稼働中のインスタンスの一時停止と再開を大規模に行えるようにすることで、顧客が大幅なコスト削減と起動時間の短縮を達成するのに役立つという。
-
Amazon EC2 U7iインスタンス:896 個の vCPU と最大 32TB のメモリで高メモリ負荷に対応
AWSはハイメモリU7iインスタンスの一般提供を発表した。この新しいU7iインスタンスは、大規模ワークロードの垂直スケーリングを簡素化し、SAP HANA、Oracle、SQL Serverなどの大規模なインメモリデータベースをサポートするように設計されている。
-
Amazon EC2 C7i-flexインスタンス:コンピューティング集約型ワークロードにおける価格性能にメリット
AWSは、Amazon EC2 C7i-flexインスタンスの一般提供を発表した。同社によると、C7i-flexインスタンスは、C6iインスタンスと比較してコストパフォーマンスが最大19%向上するという。
-
Red Hat Enterprise Linuxがクラウド導入の価格モデルを変更
Red Hatはこのほど、AWS、Azure、Google Cloudを含む主要なクラウドプロバイダーにおけるRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のデプロイメントについて、vCPU数に連動した価格改定を発表した。この価格改定は4月1日から適用され、一部のユーザーから懸念の声が上がっている。
-
Grab、Strimzi、AWS AddOns、EBSにてKubernetes環境のKafkaが持つ耐障害性を改善
GrabはKubernetes環境にあるKafkaのセットアップをアップデートし、耐障害性を向上させ、予期せぬKafkaブローカーの終了に備えて人による介入を完全に排除した。初期設計の欠点に対処するため、チームはAWS Node Termination Handler (NTH)と統合し、ターゲット���ループのマッピングにLoad Balancer Controllerを使用し、ストレージをELBボリュームに切り替えた。
-
AWS、パブリックIPv4アドレス利用に対する課金を開始
2月の初めから、AWSは、パブリックIPv4アドレスをユーザーが使用するたびに料金を請求している。1時間あたり0.005米ドルの課金により、開発者はパブリックIPv4アドレスの使用に対してより倹約するようになる可能性があるが、AWSは4億から10億米ドルの年間追加収益を生み出すと推定されている。
-
データ処理ワークロードと柔軟なストレージを実現するAmazon ECSとAmazon EBSの統合
AWSは最近、Amazon Elastic Container Service (AmazonECS) がAmazon Elastic Block Store (AmazonEBS) との統合をサポートすることを発表した。
-
AWS、R8g EC2 Instancesで第4世代のGravitonプロセッサを発表
先日のre:Inventで、AWSは第4世代のGravitonプロセッサを搭載したメモリ最適化R8g Instancesのプレビューを発表した。この新しいInstancesは、データベース、インメモリキャッシュ、リアルタイムのビッグデータ分析など、メモリ集約型のワークロード向けに設計されている。
-
Amazon EC2、デフォルトのIMDSv2で深層防衛を強化
オープンファイアウォール、リバースプロキシ、サーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)の脆弱性に対する防御を強化するために、AWSはこの頃、新しいAmazon EC2インスタンスタイプがEC2インスタンスメタデータサービス(IMDSv2)のバージョン2のみをサポートすると発表した。移行サポートとして、顧客は引き続きIMDSv1を利用できる予定である。
-
AWS re:Invent 2023の総括: Amazon Q、質素なアーキテクチャ、データベースのアップグレード
第12回re:Inventがラスベガスで終了した。予想通り、人工知能は今回のカンファレンスの重要なトピックであり、Amazon Bedrockと、新しいタイプの生成型AIアシスタントであるAmazon Qが、Adam Selipsky氏の基調講演の主な焦点となった。