InfoQ ホームページ Oracle に関するすべてのコンテンツ
-
AmazonがレガシーやカスタムのOracleデータベースのRDS Customを発表
Amazon は先ごろ、基盤となるオペレーティングシステムとデータベース環境へのアクセスを必要とするレガシーやカスタムのアプリケーションのマネージドデータベースサービスである RDS Custom を発表した。RDS Custom for Oracle は、最初の利用可能なサービスだ。
-
EDBがクラウドにPostgreSQLデータベースの一般提供を発表: BigAnimal
先ごろ、PostgreSQLの大きな貢献者のEnterpriseDB (EBD) が、BigAnimal製品の一般提供 (GA) を発表した。この製品は、Oracleデータベーステクノロジーと互換性のあるクラウド内のフルマネージド PostgreSQLデータベースだ。
-
Oracle JDK 17 - 再び商用利用が無料に
Oracle JDK は、新しい「Oracle No-Fee Terms and Conditions (Oracle無料利用規約)」(NFTC) ライセンスの下で、プロダクションで再び無料で使用できるようになる。この動きは、Oracle JDK のプロダクションでの使用に対して課金するという2018年の決定を覆すが、Oracle のOpenJDK ディストリビューションには影響しない。NFTC は、最近リリースされたバージョン 17 の Oracle JDK および将来のバージョンに適用される。
-
OracleがJava LTSサイクルの2年への短縮を提案
OracleがJava LTS(Long Term Support)のケイデンス(cadence)を2年に短縮するという提案をしている。Java 11から続いた3年というLTSケイデンスは、Java 17のローンチが最後になる、ということだ。この提案は、受け入れられる可能性が高いようだ。OpenJDKディストリビュータであるMicrosoft、Amazon、Azulが賛意を示す一方で、唯一Red Hatは"不満はあるが賛成"である、としている。OpenJDK distributors Microsoft, Amazon, and Azul are in favor, while Red Hat delivered a "nervous yes, but…"
-
OracleがMySQL Heatwaveに機械学習機能を組み込んだMySQL Autopilotを発表
Oracleは今月初めにMySQL HeatWaveサービスのアップデートをリリースした。新しいMySQL Autopilot機能では、機械学習を使ってデータベースのプロビジョニングと最適化タスクが自動化される。各データベースの使用パターンに基づいて推奨事項とクエリの最適化を行う。
-
最高裁判所は、GoogleによるJava APIの使用は公正利用であると判決
アメリカ合衆国の最高裁判所は、GoogleによるJava APIの使用は公正利用であり、Oracleが提起した異議申し立ては却下されたとの判決を下した。InfoQはその歴史と、これがAPIの将来にとって何を意味するのかを振り返る。
-
OracleデータベースのGraalVM
Oracleは、データベース内で実行されるGraalVMベースのストアドプロシージャのサポートを追加した。この機能は、APEXフレームワークにフォーカスした多言語エンジン(MLE)を通してJavaScript機能をサポートする。
-
OracleがクラウドインフラストラクチャにMySQL Database Serviceを導入
先日のブログ記事でOracleは、Oracle Cloud Infrastructure (OCI) にMySQL Database Serviceを導入すると発表した。同サービスは現在、Oracle Generation 2 Cloud Infrastructure上で動作する、フルマネージドなサービスとして提供されている。
-
Oracleが完全マネージドなクラウドリージョンをCloud@Customerとして発表
先日のプレスリリースでOracleは、Oracle Autonomous DatabaseやCloud Applicationを含む同社のパブリッククラウドサービスを、カスタマのデータセンタにフルスタックで提供する、完全マネージドな専用クラウドリージョンを発表した。リージョンにはOracleの第2世代クラウドサービスがすべて含まれており、月額500,000米ドルからの価格で提供される。
-
第2世代JavaScriptフレームワーク&ライブラリ:Angular、React、Vueを超えて!
近年、大企業は、信頼性、安定性、保守性に重点を置いて、内部のJavaScriptテクノロジスタックをオープンソース化している。 Geertjan Wielenga氏はFOSDEM’20でその動きの背後にある駆動者とそれが開発者にどのように役立つかを説明した。
-
オラクル オープンソース Coherence インメモリデータグリッド
オラクルは、Coherence インメモリデータグリッド(IMDG)製品の中核を自由なオープンソースのソフトウェアとしてリリースした。
-
-
Oracle Weblogic Serverにリモートで悪用される可能性のある大きな脆弱性
セキュリティ研究者がOracle Weblogic Server(WLS)に新たにリモートから悪用可能な脆弱性を発見した。CVE-2019-2725はユーザ認証なしでリモートから悪用される可能性があり、全体のCVSSスコアは10のうち9.3であり、重大な脆弱性となる。Oracleはこの問題の影響を受けるサーバのバージョンが10.3.6.0と12.1.3.0であることを記したセキュリティ警告を発表した。
-
Javaの未来がここに - Code One(née JavaOne)基調講演より
先日のJavaOneに続いて、第1回となるOracle CodeOne 2018が米国サンフランシスコで開催された。“The Future of Java Is Today”と銘打った月曜日夜の基調講演では、新たなJava/JDKリリースケイデンスが順調に進んでいること、Oracle(とその他多数の組織)が今後もJavaのサポートを継続すること、などが発表された。
-
Oracleが軽量JavaマイクロサービスフレームワークHelidonを公開
Oracleは先頃、マイクロサービスベースのアプリケーション開発用にデザインされたJavaライブラリのコレクションであるProject Helidonを新たに公開した。HelidonはMicroProfileファミリに属し、MicroProfile 1.1仕様を実装している。Oracleの上級ソフトウェア開発マネージャであるDmitry Kornilov氏が、この新しいプロジェクトについて話してくれた。